近年、数多くの自治体が「殺処分ゼロ」を達成し「殺処分ゼロ」運動が盛り上がりを見せている。「殺処分ゼロ」は、動物愛護団体をはじめ、犬猫の問題に関わる人々にとって長年の問題であり、その達成は非常に意義深いものである。
一方で、「殺処分ゼロが」達成したから課題が解決されるわけではない。目指すべき社会像は、飼育・非飼育舎・動物、三者の福祉に配慮された、人と動物が共生する地域社会であり、殺処分しないことはその一部であると私は考えている。これまでは、殺処分と言う緊急的な課題への対応が中心であったが、「殺処分ゼロ」が達成されつつある今、より広い視野に立ち、課題に向き合っていかなければならない。
殺処分に繋がらない多くの課題は、改善の傾向にあるものの未解決のままである。野良猫野良犬の過剰繁殖はまだまだ収束しおらず、殺処分数の数倍、地域によっては数十倍のロードキルが発生しているとみられる。犬の攻撃行動による咬傷事故は、報告されているだけでも毎年4000件を超え、家族への攻撃行動等の問題行動の相談は数えきれない。超高齢化に伴い、高齢の飼育舎が入院や病気により飼えなくなる事態は発生し続け、保健所・動物愛護センターへの修養の割を超えている。そして、ブリーダーや引き取り屋による劣悪な飼育環境の問題、ペットショップでの展示方法の問題、繁殖引退犬の処遇の問題、ペットショップによる飼い主教育の問題など、ペット産業に関する課題も依然として横たわっている。これらの課題解決に多大な影響力と、重大な責任を持つ主体、それがペット産業(ペット関連企業)である。
NPO法人と共生センターでは、ペット産業の課題を解決し変化を起こすために代表である奥田様を中心に”ペット産業の社会的責任(CSR)”に関する調査と提言の活動をしておられます。
このプロジェクトにご参加いただける方は、是非アクセスしてみてください。





(何も準備無く慌てて車に移したため、敷くものがなくビニールの袋になってしまいましたが・・・。) まだ事故に遭って間もないようで、 抱っこした時には体に温もりがあり、 そして、かすかに動いたかのようにも感じました。 外傷はなかったのですが頭を強く打ち付けたのか、 鼻から血を流し、グッタリとしたまま動きません。 そのまま私の車に乗せ話しかけても様子を見ても反応がなく、
残念ながら既に息はありませんでした。 この日は当社はご火葬のご予約で一杯だったため、 翌日、ご火葬、お骨を当社の樹木葬という形で合同で埋葬させて頂きました。 この子との出会いがこんな形になってしまい、 本当に残念でなりません。 首輪も何もなかったので、飼い猫の子か、野良の子かはわかりません。 私が唯一してあげられることが、手を合わせてご火葬をさせて頂くことでした。 外傷は殆ど無かったので、即死かな?
痛みを感じる間もないくらい、苦しむ時間がなかったとしたら、せめてもの救いかな、とも思います。 どうすることもできませんが、、、 ひとりでも、少しでも、こんな可哀そうな子が減るといいな、とも思います。 どうか、安らかに、虹の橋で他の猫ちゃん達と元気に走り回っているといいな、そんな思いです。 ペットセレモニーノアの杜 後藤






私の経験上、結論からすると、 真夏とは違い、冬の時期、ドライアイスがなくても翌日くらいまでは 痛みが出るということは殆どないと思います。 但し、以下注意事項です。 ・床ずれや皮膚の疾患をもっている子は、その個所から匂いや痛みが出やすい ・お腹が大きく膨れ上がったり、元々肥えている子は痛みが出やすい ・お部屋飼いで涼しい場所であれば大丈夫だが、お庭など外で安置すると痛みが早く出やすい ・暖房やヒーターのある温かいお部屋で長時間安置すると、やはり痛みは出やすくなります。 逆に言うと、小さくて痩せていて、お部屋飼いの子であれば痛みは出にくい、ということです。 ただ、もし痛みが出てしまうことが心配な方は、 できるだけお身体を冷たく保っていただければ、より痛みは出にくくなります。 ドライアイスは特定の業者さんや人間の葬儀社さんに分けてもらったりする必要があり、 一般では手に入りにくいですが、生菓子を購入の際に入れてもらえるような〝保冷剤”でも、 定期的に交換をして頂きながらであれば十分に効果はあると思います。 但し、保冷剤は直接ではなく、お身体が濡れてしまわないよう、 タオル等で包んでから、お身体に当ててあげて下さい。 万が一亡くなってしまった際はこの寒い時期は痛みも進みにくいです。 落ち着いて楽な姿勢で安置をし、できるだけ涼しいお部屋で安置してあげてください。 ご不明な点があれば、お気軽にノアの杜までお問い合わせ下さい。 ペットセレモニーノアの杜 代表 後藤
ご利用頂いた方に、 毎日のようにたくさんの子が亡くなっていることも事実です。 しかし、何事にも代えがたいかけがえのない我が子、家族です。 少しでも納得のいくお別れをして頂けるよう、願うばかりです。 ペットセレモニーノアの杜 代表 後藤






