

ご依頼を頂いた方からのアンケートや、その他お得お知らせなどを更新しています。
年間何万頭にも及ぶ犬や猫が、殺処分され続けています。
ペットブームの裏側に潜む暗い話ですが、問題を解決へ導くためには、まず一人一人が現実を直視しなければならないでしょう。
犬の殺処分はどのように行われるのか
“炭酸ガスによる窒息死です”
5~20分かけて捨て猫や捨て犬を窒息死させます。一昔前はバットによる撲殺や、また劇薬を用いた毒殺が主流でしたが、コストや職員の安全性を考慮して現在はほとんどの自治体において炭酸ガスによる窒息死が採用されています。
捨て犬や捨て猫を窒息死させる設備は通称ドリームボックスなどと呼称されています。これは「眠るように安らかに旅立てる」という意味合いのようですが、あたかも炭酸ガスを吸っている動物が全く苦しんでいないかのような誤解を生じてしまう、危険な表現といえます。
まず平成28年度、行政に引き取られた犬がどのような運命をたどったか見ていきましょう。
・殺処分
「殺処分」とは文字通り炭酸ガスなどで人為的に犬を殺すことで、10424頭(25.3%)
・譲渡
「譲渡」とは新しい飼い主に引き取られることで、17646頭(42.9%)
・返還
「返還」とは迷子犬が飼い主の元へ戻ることで12854頭(31.2%)
飼ったら迷子にしない
毎年全国では数万頭に及ぶ犬たちが迷子犬として保護されています。犬が迷子になる理由としては、雷や花火に驚いて逃げだした、散歩や旅行先でいなくなった、ドアや門の隙間から逃げ出したなどのほか、放し飼いにしていたらいなくなった、という悪質なものもあります。
まずは、迷子にしないことが重要ですが、万が一犬が迷子になった時に備え、迷子札やマイクロチップなどを装備しておくことが同じくらい重要です。迷子で収容された犬の多くは、収容期間内に飼い主と再会することができません。こうした迷子犬の数を減らすことが、殺処分を減らすことに繋がるでしょう。
ペットセレモニー ニアの杜では、迷子札(1つ500円)の作成を行っております。
飼い主が「この子が迷子になったら探します」という意思表示が愛犬の迷子札です。
最近はペットショップでマイクロチップを入れて購入する飼い主さんも増えています。
しかし、マイクロチップは機械がなければ読み取ることができません。
災害時など緊急時には、迷子札が一番の目印になるということです。
ここまでペットは「名前」を「名前」として自覚はしていないこと、しかし自分が自分が呼ばれていることは分かっていることなどをお話ししてまいりました。
しかし、ペットを名前で呼んでも来ないということはありませんか?実はある理由が関係していて、呼んでも来ないという状況を作り上げてしまっているかもしれません。
以前、嫌なことがあった 飼い主を下に見ている
ペットの名前を呼ぶ際に怒ってばかりいると、ペット自身も「名前」という言葉に対してネガティブなイメージを持ってしまい、飼い主さんの元へ行くことを躊躇してしまいます。
このように、以前名前を呼ばれた際、飼い主さんの元へ行ってみたら嫌なことがあったという記憶がトラウマのようになってしまっており、名前を呼ぶと「またあの恐怖が…」と怖がって付いてこない、という可能性があるのです。
この場合の対処法としては「名前を呼ばれたら悪いことが起こる」という認識から「名前を呼ばれたら良いことが起こる」という認識に変えることが重要です。
名前を呼んでこちらに来たら、たくさん褒めてあげておやつを1つあげることを毎日繰り返すことで、自然と「名前を呼ばれて行ったら良いことが起こるんだ!」と上書きされます。
もう一つは名前などは一切関係なく、飼い主さんを自分よりも格下の者と見なしているため、名前を呼んでも来ないという理由です。これは飼い主さんとして、愛犬のリーダー的存在になれていないことは大問題です。
このようなペットの場合、名前を呼んでも来ないという問題の他にも、少々わがままが目立つような問題行動をしている可能性が考えられます。
ペットが可愛いというのは飼い主ならば誰でも同じです。しかし、だからといって正しいしつけをせず、甘やかしてばかりいると上下関係が逆転してしまい、飼い主ではコントロールできなくなってしまう恐れがあります。
心当たりがあるという方は、ぜひ今からでもしっかりとしつけをさせ、ペットよりも飼い主の方が上なんだぞ!ということを理解させる必要があるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「名前」を「名前」として自覚していないものの、自分が呼ばれているいるということは、しっかり理解しています。
是非これからもペットちゃんとの素敵なコミュニケーションの一環として名前を呼んであげてくださいね♬
皆さんこんにちは!!
私たちはペットを飼う際に名前を付けますよね?
その後、愛犬を呼ぶ時、その名前で呼び、コミュニケーションを図ります。しかし実際、犬は自分の名前を「名前」として認識しているのでしょうか。
今回は、ペットちゃんの名前について更新しようと思います。
ちなみに余談ですが、『アニコム損害保険株式会社』さんが、2016年に新規契約した0歳のわんちゃんを対象とした名前ランキングを発表します。
3位 モコ
2位 チョコ
1位 ココ
似たような名前が上位にランクインしています。
さらに1位の「ココ」は6連覇を達成したということなので、根強い人気があるみたいですね。
では、本題に入りましょう。私たちは様々な理由によってペットの名前を決定していますが、実際のところペットちゃん自身は名前を「自分の名前」として自覚しているのでしょうか。
名前を自覚していないケースが多い
感覚としては人間と似ており、自分が呼ばれていることは理解しているようです。しかし、個体に付けられている言葉として理解しているのではなく、「『名前』は飼い主さんとのコミュニケーションが始まる合図」として理解しているようです。
したがって、自分の名前が〇〇であるという感覚ではなく、この言葉が発せられると自分に何か起こる、自分に構ってくれるという感覚なのです。
ここで重要となってくるポイントは、「名前を呼ぶときに怒ってばかりいてはいけない」ということです。名前を名前として自覚していない以上、名前を呼ぶ際に怒ってばかりいることで、「この言葉を発せられると怖いことが起こる」という認識になってしまいます。
そうなるとせっかく一生懸命考えてつけた名前が愛犬にとってはネガティブな言葉として捉えられてしまいますので、ペットちゃんにとっても飼い主さんにとっても悲しいですよね。
名前を呼ぶ際には、なるべく褒めてあげたり、ごはん・おやつをあげるなど、良いことを重点的に行うようにしてあげましょう。
あだ名は?
皆さんはペットを呼ぶ際、正式な名前ではなくあだ名で呼んでいたりしていますか?少々名前を省略していたり、変化をつけたりして呼ぶことが名前によってはあるのではないでしょうか?
最初にお伝えしました通り、ペットはその名前に対して「自分を呼んでいる」という認識を持ちます。したがって、あまり頻繁に名前を変えて呼んでしまうと、最初のうちは呼ばれていると理解することができず、寄ってきてくれない可能性があります。
~どうぶつフェスティバルin長良川 2017~
大盛況の元、無事に終了いたしました。
会場に到着して早速、様々な犬種のワンちゃんがドッグランで走り回っている姿が見られました。新しくお友達ができたりと本当に楽しそうでした。
また、この日は肌寒いものの快晴で天候に恵まれた1日となりました。
10:00からペットちゃんのための運動会の開催☆彡
(50m走 椅子取りゲーム 一発芸 障害物競走)
↑こちらは椅子取りゲームの様子
ボランティアの方々の出店もあり、覗いてみました。
運動家の景品もありましたよ。
ペットセレモニーノアの杜では前回と引き続き
『迷子札は、あなたとペットちゃんを繋ぐ絆の印 絆Project』
迷子札(1個500円)普及活動として、出店させて頂きました。
迷子札とは、ペットちゃんが迷子になってしまった時に備え、ペットちゃんの名前や飼い主さんの連絡先を記入する名札で、首輪にぶら下げるプレートタイプのものです。
日頃は室内飼いをしていても、散歩や脱走、病院への移動や引越し、災害が起こった際などに、愛犬・愛猫と離れ離れになってしまう可能性があります。
保護センターでは、首輪のついているペットちゃんであれば必ず名前をチェックします。
飼い主が、「この子が迷子になったら探します」という意思表示が、ペットちゃんの迷子札なんですね。
最近はペットショップでマイクロチップを入れて購入する飼い主さんも増えています。
しかし、マイクロチップは機械がなければ読み取ることができません。
災害時など緊急時には、迷子札が1番の目印になるということです。
はぐれてしまったペットちゃんと少しでも早く再会できるよう、首輪に迷子札を付けてみてはいかがでしょうか。