ご依頼を頂いた方からのアンケートや、その他お得お知らせなどを更新しています。

電話番号:0120-99-4194

ペットセレモニー ノアの杜

ペット葬儀のあれこれ

Archives

5月
4
🐱愛猫のご紹介🐱(ノアの杜の後藤)
ノアの杜の後藤です。
愛猫のご紹介です🐱
左の茶が「モカ」、右の白が「ラテ」で血の繋がった兄弟です🐱

まだ1歳満たない子たちでゲージから出すと運動会が始まります。。
そしてたまに上から降ってきます…笑

毎朝起きて寝起きの顔を見たり、仕事から帰って毎日癒されています。。
「お別れのお手伝い」をさせていただくお仕事の中で、
日々一緒に過ごすことが「当たり前ではない」と、
改めて感じている今日この頃です。

  ノアの杜 後藤
5月
4
複数のご遺骨の粉末化をご検討中の方へ
いつもペットの粉骨専門サイト ノアの杜をご愛顧頂き有難うございます。
当サイトでは、ご家族の大切なペットたちのお骨を粉末化し、
より自然なかたちでの供養や散骨ができるようお手伝いをしております。

最近では、複数のご遺骨を一度に粉骨したいというご相談も増えております。
中には5体、10体といった数のお骨をご依頼くださる方もいらっしゃいます。

ノアの杜 骨壺
そのような場合、通常の粉骨料金(1体4,500円~)とは異なるため、
一度お電話にてご相談いただくことをおすすめしております。
数が多い場合は別途お見積りをさせていただきます。


お電話でご相談時にお知らせいただきたい情報
よりスムーズなお見積りのため、可能な範囲で以下の点をお伝えください:
 ・ ご遺骨の保管状態(例:土に埋めていた/室内で保管していた など)
 ・ お骨壺のサイズ(直径や高さがわかるとより正確です)

「ずっと手元に置いていたけれど、そろそろ土に還してあげたい」
「兄弟だった子たちを一緒に自然に帰してあげたい」──

そんな想いを、私たちは大切にお受けしております。
まずはお気軽に、お電話にてお問い合わせください。

心を込めて対応させていただきます。

  ノアの杜 後藤
5月
4
一度きりの大切なお別れを、悔いなく迎えていただくために
〜信頼できるペット葬儀業者を選ぶための「2つの判断基準」〜
ペットとのお別れは、家族とのお別れと同じくらい、かけがえのない大切な時間です。
そんな「やり直しのきかないお別れ」を託す葬儀業者を選ぶ際、皆さまにはぜひ知っておいていただきたいことがあります。

それは、「その業者が施設を構えているかどうか」、


(ノアの杜ふくい外観)



そして「法人として登記されているか」という2つのポイントです。


◆ 拠点(施設)を持っているかどうか
最近では移動式火葬車による「訪問火葬サービス」も増え、多様な選択肢がある一方で、拠点を持たずに営業している業者も存在します。
中には、トラブルが起きた際に連絡が取れなくなる、責任の所在が曖昧になるというリスクも指摘されています。

拠点があるということは、「顔の見える安心感」に繋がります。
実際に訪れて相談できる場所があるかどうかは、大きな安心材料のひとつです。


◆ 法人として登記されているかどうか
もう一つの大切な判断基準が、「法人化されているかどうか」です。
法人登記されていれば、会社の代表者や所在地、設立年月日などが法的に公開されており、
万が一のトラブルの際も責任の所在が明確になります。

一方、個人事業主で登記がなされていない場合、ホームページなどに「会社概要」と記載があっても、
その内容が公的に保証されたものではなく、確認ができません。


◆ 最後に──
私たちノアの杜は、法人登記を行い、岐阜市に拠点を構えるペット専門の葬儀社として、
これまで多くのご家族様のお見送りに携わってまいりました。

一度きりの大切なお別れを、心から「お願いして良かった」と思っていただけるよう、
誠実に、丁寧にお手伝いさせていただきます。

もちろん、これが全てではありません。
ペット葬儀をお考えの際には、ぜひ上記のポイントを
「信頼できる業者を選ぶための判断材料」の一つとして、
ご参考にして頂ければと思います。

  ノアの杜 後藤
7月
25
亡くなったペットちゃんの骨葬について
皆さん、「骨葬」はご存じでしょうか?


「一般的なご葬儀」と「骨葬」の違いは以下の通りです。

一般的なご葬儀は、
「お通夜」、「火葬」、「葬儀(告別式)」の順番で執り行われます。

骨葬は、
先にご火葬を執り行い、その後に御葬儀をされる流れとなります。

「御葬儀をあげてあげたいけど、火葬までに時間をかけると痛みが心配で・・・」
そんな声がありました。
「骨葬をされては如何でしょう?」とご提案をしたところ、
「そんな方法があるとは知らなかった!」とのことで安心してご火葬のご予約を頂きました。

骨葬は人で今でも執り行うこともあり、
ご火葬日と別日に設けることが多く、
気持ちに余裕をもっていただけます。
また、人の場合は、参列者に改めてお越し頂くなどの負担をかけることもありますが、
ペットちゃんに関してはほぼ“家族葬”となりますので、問題ありません。

「ウチとのお別れきたときはどうしようか」
一度ご検討頂ければと思います。

  ノアの杜 後藤
4月
9
土葬を迷われている方へ
先日、「土葬をしようか迷っている」との問い合わせを頂きました。


結論から申し上げますと、土葬は「可能」です。

しかし、決してお勧めは出来ません。

理由は、
ペットさんのご遺体は「一般廃棄物」として扱われます。
公共の場で土葬されると、廃棄物処理違反としてみなされます。

また、私有地であっても、水道汚染に抵触しないよう川や湖など
周辺の土地の土葬は避けなければなりません。
その他、腐敗臭、菌の増殖などの理由もありますが、
このお仕事を通して経験して印象的だったことは、

「土葬したけどやっぱり火葬してほしい、掘り起こしてもよい?」
「随分昔に土葬したが土地を売却、その上を重機で固められるのが辛い」
「土葬してお骨にしたけどやっぱり火葬してほしい」
土葬後一定期間経過すると当然掘り起こしは出来なくなり
後に後悔が残る方が意外と多いです。

また土地の売却することで掘り起こしお骨を集める方も過去何名もいらっしゃいます。
重機で踏み固められることは、土葬するときには想像も出来ませんね。
亡くなったペットさんはご火葬し、お骨を手元に残し永代供養する、
縁のある場所に自然散骨する、など、
納得いくカタチ、後悔の残らない方法が良いかと思います。

  岐阜市・各務原市のペットさんの葬儀・火葬はノアの杜にお任せ下さい。
  ペットセレモニーノアの杜

12月
11
ペット葬儀の参加方法について 長屋

こんにちは ノアの杜 長屋です!

 

 

大好きな家族をお見送りする時には家族みんなで一緒に!

 

一番理想の形ではありますが、遠方にお住まいだったり、どうしてもお休みができないお仕事があったり、また最近だと猛威をふるっている新型コロナウイルスが心配っだったりと参加したくても参加できない事情は様々ございます。

 

そんな時は参加されたご家族様がお写真を撮ってあげて下さい。

 

そして後日『こうやって○○ちゃんは旅立ったよ』とお写真を見せながら教えてあげて下さい。

 

当日どうしてもお越しいただく事が困難だった場合には、ご家族様のご協力のもとテレビ電話などでリモート参加していただく事も可能です。

 

360度ご自身の目で見る事はできませんが、大切な家族が旅立つその瞬間を・・・

時間を共に過ごされるだけでも気持ちはだいぶ変わってくると思います。

 

ノアの杜スタッフはご家族様のお気持ちに少しでも寄り添う事ができるように誠心誠意努めてまいります。

ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さいね。

 

  ノアの杜 長屋

9月
18
死後硬直って必ずするの?

こんにちは!ノアの杜 長屋です。

 

「体が硬くならないんです」

 

そうお話ししていただく事があります。

死後硬直は必ずするのか・・・?

 

一般的には死去後2~3時間後から少しずつ身体が硬直してきます。

そして死去後12時間~18時間後に少しずつ硬直した身体が緩んできます。

これには個体差があります。

 

【ハムスター】心肺停止直後

 

【フェレット】死去後30分弱

 

猫・小型犬】死去後1時間前後

 

【中型犬】死去後1時間半前後

 

【大型犬】死去後2時間前後

(※個体差が上記は目安です)

 

手足から始まり、腹部、頭部といった順序で広がっていきます。ワンちゃんや猫ちゃんの場合、ご遺体を放置すると、前、後肢がつっぱったまま硬直してしまいます。

目が閉じない場合などは、長時間目に手を添えてあげるとそのまま閉じる場合があるようです。

お亡くなりになられた後は前、後肢など硬直してくる前に曲げてあげるとよいと思います。

9月
18
ペット葬儀の写真撮影について・・・。

こんにちは!(*^-^*) ノアの杜 長屋です!!

 

ご火葬中やご火葬後に

『写真って撮影して良かったのかな・・・?』

そう尋ねられる事があります。

 

 

お話していると

『写真は撮りたい気持ちもあるけど、何かダメなような気もするし』

と仰られていました。

 

結論から言いますと、お写真など撮っていただいて大丈夫です。

 

お写真などの形で残っていると辛いから心に残しておくという方もみえますし、最後のお姿をお写真で残される方もいます。

 

もし当日お悩みになられているのであれば撮っておいた方がいいかもしれません。

 

諸事情などで当日参加する事が出来なかったご家族様に後日見せてあげる事もできます。

 

撮らなければよかったという後悔には消去で対応できますが、撮っておけばよかったという後悔にはどうする事もできず、長く後悔する事になりかねません。

 

一度しかないその時を・・・ご家族様の後悔が少しでも残らないようになればと思います!!

 

私達ノアの杜スタッフも、微力ながらではありますが、ご家族様のお気持ちに少しでも寄り添う事ができればなと思います。

7月
25
ペットと新型コロナウイルス

新型コロナウイルスが猛威をふるっています!

 

 

ヒトからヒトへの感染が毎日のようにニュースで取りざたされていますが、ヒトからペット、そしてペットからヒトへは感染しないのでしょうか?

 

厚生労働省の発表によると、これまでに新型コロナウイルスに感染したヒトからイヌ、ネコが感染したと考えられる事例は数件報告されているそうです。

 

また、動物園のトラやライオンの感染(飼育員からの感染したと推察)事例も報告されています。

 

ただし、新型コロナウイルスは主に発症したヒトからヒトへの飛沫感染により感染する事がわかっており、現時点では、ヒトから動物への感染事例はわずかな数に限られています。

 

感染してしまったペットの症状については、イヌでは明確な症状は確認されていませんが、ネコでは呼吸器症状、消化器症状があったとの報告があります。

 

今のところ動物からヒトへ感染した事例は報告されていませんが、ネコからネコへの感染はするという事が分かっているようです。

 

いずれにしても換気、除菌、手指消毒、ソーシャルディスタンスを徹底し、新型コロナウイルスの終息が早くおとずれると良いですね!!

7月
25
熱中症に気をつけましょう!!

夏も本番が近くなりました(;^ω^)

 

 

みなさんは夏の暑さ対策はどのようにされていますか?

 

最近では気軽に持ち運べる扇風機や冷え冷えの接触冷感インナーなど様々なアイテムが出ていて対策もしやすくなりましたね。

 

ペットさんとのお散歩時はどうでしょう?

 

日差しが照り付ける夏場は、人間だけでなくペットさんも熱中症になります。

 

私達人間より地面が近いペットさんは、上からはもちろんの事下からも熱気を浴びているのです・・・。

 

おそらく私達よりも暑いと感じているでしょう。

アスファルトはとても熱され、60℃前後にもなるそうです。

そんな所、私達でも素足で歩くと火傷してしまいます(゚Д゚;)

 

夏場は特に、熱中症など暑さに気を付けて行動しましょう!!

 

お散歩をする時間帯を選ぶ。

水分補給はこまめに。

場所を選ぶ。(アスファルトは避けて土や芝生を歩く)

お散歩の時だけペットさんに靴をはかせる。(ペット用の靴があるんですね・・・。賛否両論ありますがお散歩の時だけでも履いてくれたら安心ですね)

 

その他・・・人間同様冷感グッツが様々あるようです。

 

今年の夏は暑さ対策をしっかりとして熱中症にならないように注意しましょう

(`・ω・´)b