

ご依頼を頂いた方からのアンケートや、その他お得お知らせなどを更新しています。
愛犬とのお別れはとてもつらいものです。愛犬を失って初めて迎えるお盆、愛犬をお迎えして自宅でゆっくりお参りしてみませんか?楽しかった思い出や、してあげたかったことなど愛犬の魂と語り合えるのがお盆です。
今日は、亡くなったペットちゃんの為のお盆の迎え方についてお話してみましょう。
ペットのお盆供養は必要ですか?
ペットちゃんを亡くして、ご火葬を終えた後49日を過ぎると、ペットちゃんは仏様となって天に迎えられます。
そして虹の橋を渡って天国でゆったり過ごしているペットちゃんの魂が、飼い主さんの元に帰ることが出来るのがお盆です。
忙しくてなかなか時間が取れないという方も多いと思います。
「必ずさなければならない」「決まりを守らなけれがならない」などということはありません。
しかし、ペットちゃんを失った悲しみや辛さを、形にすることで、ペットロスの症状を和らげる効果があることも事実です。
自分のできる範囲で、菩提を弔うお盆を行うことでペットちゃんの魂の平穏と、飼い主さん気持ちの整頓をするいい機会ではないでしょうか。
亡くなったペットちゃんの初盆について
お盆は通常、8月13日から8月16日とされています。
8月12日までに四十九日を終えているペットちゃんは、お盆にお迎えすることが出来ます。
初めのお盆を「初盆」と呼ぶのは人間と同じということですね。
お盆までに四十九日が終わっていない場合は、1年後のお盆が初盆ということになります。
どうすればいいかわからないときは?
初盆の供養の仕方は、仏教宗教によって様々に違っています。
しかし、動物供養については厳密に決められたルールはありません。
あくまでもペットちゃんへの供養の気持ちを形にする機会ですので、「こうしなければならない」「こうするべきだ」と硬くならずに行うのがベストだと思うます。
初盆の一般的な供養の方法
▲8月13日
霊園のお墓や納骨堂にペットちゃんの魂をお迎えに行きます。
その際は、お線香・ろうそく・お花やお供えを持っていきましょう。
お墓や納骨堂で、お供えを飾り、ろうそくに火をつけてお線香を炊いて「お迎えに上がりました」とペットちゃんに気持ちを伝えます。
お墓がある場合は、お墓のお掃除をきちんとしてお迎えをしてください。
▲8月14日15日
自宅にてお線香・ろうそくをあげ、お水をお供えを用意してペットちゃんの魂を弔いましょう。
ペットちゃんの思い出や、してあげたかったことなどゆっくり語り掛けてあげてくださいいね。
▲8月16日
この日は自宅にてお迎えをしたペットちゃんの魂を天国にお送りする日です。
ろうそく・お線香・お供えをしてお墓や納骨堂に魂をお返ししましょう。
自宅でゆっくり飼い主さんとの思い出を楽しんだペットちゃんは、天国で楽しく過ごすために帰ってゆきます。
まとめ
初盆を迎えるペットちゃん、お別れしてから初めて懐かしい我が家に帰って来て頂けるいい機会です。
ペットちゃんの写真などを見ながら、懐かしい思い出を語り合うことで亡くなっても愛していることや大事に思う気持ちが変わらないことがわかります。
触れることは出来なくても、愛を伝えることでプラスに気持ちが変わっていきます。
「ペットロスで苦しんでいるから思い出したくない」ではなく、きちんと供養することで飼い主としての愛情を天国のペットちゃんに伝えてあげてもらいたいと心から願います。
近年、数多くの自治体が「殺処分ゼロ」を達成し「殺処分ゼロ」運動が盛り上がりを見せている。「殺処分ゼロ」は、動物愛護団体をはじめ、犬猫の問題に関わる人々にとって長年の問題であり、その達成は非常に意義深いものである。
一方で、「殺処分ゼロが」達成したから課題が解決されるわけではない。目指すべき社会像は、飼育・非飼育舎・動物、三者の福祉に配慮された、人と動物が共生する地域社会であり、殺処分しないことはその一部であると私は考えている。これまでは、殺処分と言う緊急的な課題への対応が中心であったが、「殺処分ゼロ」が達成されつつある今、より広い視野に立ち、課題に向き合っていかなければならない。
殺処分に繋がらない多くの課題は、改善の傾向にあるものの未解決のままである。野良猫野良犬の過剰繁殖はまだまだ収束しおらず、殺処分数の数倍、地域によっては数十倍のロードキルが発生しているとみられる。犬の攻撃行動による咬傷事故は、報告されているだけでも毎年4000件を超え、家族への攻撃行動等の問題行動の相談は数えきれない。超高齢化に伴い、高齢の飼育舎が入院や病気により飼えなくなる事態は発生し続け、保健所・動物愛護センターへの修養の割を超えている。そして、ブリーダーや引き取り屋による劣悪な飼育環境の問題、ペットショップでの展示方法の問題、繁殖引退犬の処遇の問題、ペットショップによる飼い主教育の問題など、ペット産業に関する課題も依然として横たわっている。これらの課題解決に多大な影響力と、重大な責任を持つ主体、それがペット産業(ペット関連企業)である。
NPO法人と共生センターでは、ペット産業の課題を解決し変化を起こすために代表である奥田様を中心に”ペット産業の社会的責任(CSR)”に関する調査と提言の活動をしておられます。
このプロジェクトにご参加いただける方は、是非アクセスしてみてください。
年間何万頭にも及ぶ犬や猫が、殺処分され続けています。
ペットブームの裏側に潜む暗い話ですが、問題を解決へ導くためには、まず一人一人が現実を直視しなければならないでしょう。
犬の殺処分はどのように行われるのか
“炭酸ガスによる窒息死です”
5~20分かけて捨て猫や捨て犬を窒息死させます。一昔前はバットによる撲殺や、また劇薬を用いた毒殺が主流でしたが、コストや職員の安全性を考慮して現在はほとんどの自治体において炭酸ガスによる窒息死が採用されています。
捨て犬や捨て猫を窒息死させる設備は通称ドリームボックスなどと呼称されています。これは「眠るように安らかに旅立てる」という意味合いのようですが、あたかも炭酸ガスを吸っている動物が全く苦しんでいないかのような誤解を生じてしまう、危険な表現といえます。
まず平成28年度、行政に引き取られた犬がどのような運命をたどったか見ていきましょう。
・殺処分
「殺処分」とは文字通り炭酸ガスなどで人為的に犬を殺すことで、10424頭(25.3%)
・譲渡
「譲渡」とは新しい飼い主に引き取られることで、17646頭(42.9%)
・返還
「返還」とは迷子犬が飼い主の元へ戻ることで12854頭(31.2%)
飼ったら迷子にしない
毎年全国では数万頭に及ぶ犬たちが迷子犬として保護されています。犬が迷子になる理由としては、雷や花火に驚いて逃げだした、散歩や旅行先でいなくなった、ドアや門の隙間から逃げ出したなどのほか、放し飼いにしていたらいなくなった、という悪質なものもあります。
まずは、迷子にしないことが重要ですが、万が一犬が迷子になった時に備え、迷子札やマイクロチップなどを装備しておくことが同じくらい重要です。迷子で収容された犬の多くは、収容期間内に飼い主と再会することができません。こうした迷子犬の数を減らすことが、殺処分を減らすことに繋がるでしょう。
ペットセレモニー ニアの杜では、迷子札(1つ500円)の作成を行っております。
飼い主が「この子が迷子になったら探します」という意思表示が愛犬の迷子札です。
最近はペットショップでマイクロチップを入れて購入する飼い主さんも増えています。
しかし、マイクロチップは機械がなければ読み取ることができません。
災害時など緊急時には、迷子札が一番の目印になるということです。
ここまでペットは「名前」を「名前」として自覚はしていないこと、しかし自分が自分が呼ばれていることは分かっていることなどをお話ししてまいりました。
しかし、ペットを名前で呼んでも来ないということはありませんか?実はある理由が関係していて、呼んでも来ないという状況を作り上げてしまっているかもしれません。
以前、嫌なことがあった 飼い主を下に見ている
ペットの名前を呼ぶ際に怒ってばかりいると、ペット自身も「名前」という言葉に対してネガティブなイメージを持ってしまい、飼い主さんの元へ行くことを躊躇してしまいます。
このように、以前名前を呼ばれた際、飼い主さんの元へ行ってみたら嫌なことがあったという記憶がトラウマのようになってしまっており、名前を呼ぶと「またあの恐怖が…」と怖がって付いてこない、という可能性があるのです。
この場合の対処法としては「名前を呼ばれたら悪いことが起こる」という認識から「名前を呼ばれたら良いことが起こる」という認識に変えることが重要です。
名前を呼んでこちらに来たら、たくさん褒めてあげておやつを1つあげることを毎日繰り返すことで、自然と「名前を呼ばれて行ったら良いことが起こるんだ!」と上書きされます。
もう一つは名前などは一切関係なく、飼い主さんを自分よりも格下の者と見なしているため、名前を呼んでも来ないという理由です。これは飼い主さんとして、愛犬のリーダー的存在になれていないことは大問題です。
このようなペットの場合、名前を呼んでも来ないという問題の他にも、少々わがままが目立つような問題行動をしている可能性が考えられます。
ペットが可愛いというのは飼い主ならば誰でも同じです。しかし、だからといって正しいしつけをせず、甘やかしてばかりいると上下関係が逆転してしまい、飼い主ではコントロールできなくなってしまう恐れがあります。
心当たりがあるという方は、ぜひ今からでもしっかりとしつけをさせ、ペットよりも飼い主の方が上なんだぞ!ということを理解させる必要があるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「名前」を「名前」として自覚していないものの、自分が呼ばれているいるということは、しっかり理解しています。
是非これからもペットちゃんとの素敵なコミュニケーションの一環として名前を呼んであげてくださいね♬
皆さんこんにちは!!
私たちはペットを飼う際に名前を付けますよね?
その後、愛犬を呼ぶ時、その名前で呼び、コミュニケーションを図ります。しかし実際、犬は自分の名前を「名前」として認識しているのでしょうか。
今回は、ペットちゃんの名前について更新しようと思います。
ちなみに余談ですが、『アニコム損害保険株式会社』さんが、2016年に新規契約した0歳のわんちゃんを対象とした名前ランキングを発表します。
3位 モコ
2位 チョコ
1位 ココ
似たような名前が上位にランクインしています。
さらに1位の「ココ」は6連覇を達成したということなので、根強い人気があるみたいですね。
では、本題に入りましょう。私たちは様々な理由によってペットの名前を決定していますが、実際のところペットちゃん自身は名前を「自分の名前」として自覚しているのでしょうか。
名前を自覚していないケースが多い
感覚としては人間と似ており、自分が呼ばれていることは理解しているようです。しかし、個体に付けられている言葉として理解しているのではなく、「『名前』は飼い主さんとのコミュニケーションが始まる合図」として理解しているようです。
したがって、自分の名前が〇〇であるという感覚ではなく、この言葉が発せられると自分に何か起こる、自分に構ってくれるという感覚なのです。
ここで重要となってくるポイントは、「名前を呼ぶときに怒ってばかりいてはいけない」ということです。名前を名前として自覚していない以上、名前を呼ぶ際に怒ってばかりいることで、「この言葉を発せられると怖いことが起こる」という認識になってしまいます。
そうなるとせっかく一生懸命考えてつけた名前が愛犬にとってはネガティブな言葉として捉えられてしまいますので、ペットちゃんにとっても飼い主さんにとっても悲しいですよね。
名前を呼ぶ際には、なるべく褒めてあげたり、ごはん・おやつをあげるなど、良いことを重点的に行うようにしてあげましょう。
あだ名は?
皆さんはペットを呼ぶ際、正式な名前ではなくあだ名で呼んでいたりしていますか?少々名前を省略していたり、変化をつけたりして呼ぶことが名前によってはあるのではないでしょうか?
最初にお伝えしました通り、ペットはその名前に対して「自分を呼んでいる」という認識を持ちます。したがって、あまり頻繁に名前を変えて呼んでしまうと、最初のうちは呼ばれていると理解することができず、寄ってきてくれない可能性があります。