ご依頼を頂いた方からのアンケートや、その他お得お知らせなどを更新しています。

電話番号:0120-99-4194

ペットセレモニー ノアの杜

ペット葬儀のあれこれ

Archives

7月
25
熱中症に気をつけましょう!!

夏も本番が近くなりました(;^ω^)

 

 

みなさんは夏の暑さ対策はどのようにされていますか?

 

最近では気軽に持ち運べる扇風機や冷え冷えの接触冷感インナーなど様々なアイテムが出ていて対策もしやすくなりましたね。

 

ペットさんとのお散歩時はどうでしょう?

 

日差しが照り付ける夏場は、人間だけでなくペットさんも熱中症になります。

 

私達人間より地面が近いペットさんは、上からはもちろんの事下からも熱気を浴びているのです・・・。

 

おそらく私達よりも暑いと感じているでしょう。

アスファルトはとても熱され、60℃前後にもなるそうです。

そんな所、私達でも素足で歩くと火傷してしまいます(゚Д゚;)

 

夏場は特に、熱中症など暑さに気を付けて行動しましょう!!

 

お散歩をする時間帯を選ぶ。

水分補給はこまめに。

場所を選ぶ。(アスファルトは避けて土や芝生を歩く)

お散歩の時だけペットさんに靴をはかせる。(ペット用の靴があるんですね・・・。賛否両論ありますがお散歩の時だけでも履いてくれたら安心ですね)

 

その他・・・人間同様冷感グッツが様々あるようです。

 

今年の夏は暑さ対策をしっかりとして熱中症にならないように注意しましょう

(`・ω・´)b

5月
18
ペットが亡くなったら、手続きは必要?

「亡くなってすぐ来たけど、火葬してくれるの?」、「届け出とかは必要なのかな?」そんな質問を頂くことがあります。

 

既に役所へ登録をしているワンちゃんは、登録している役所へ亡くなった届け出が必要となります。

いつまでに届け出ないとだめ?

日付イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

届け出の際、必要な物

死亡届を書く際に、犬の登録番号や登録年度の記入が必要になります。
電話番号や住所など飼い主様の情報ならすぐに書けますが、犬の登録番号を書くには鑑札と注射済票が必要になるため準備しておきましょう。

いずれにせよ死亡届を提出したあと鑑札注射済票を返却しますので、これらは必須になります。

紛失してしまった場合、紛失届の添付が必要になる可能性があります。各市町村により違いはあるかと思われますので、提出する前にご確認すると良いでしょう。

 

届け出なかった場合、どうなる?

忙しくて届け出を忘れていた…。そもそも届け出る必要がある事を知らなかった…。

そんな方もいらっしゃると思います。

死亡届の手続きをせずにいると、生きているとみなされ、狂犬病の予防注射のお知らせはがきが自宅に郵送され続けることになります。

 

また、狂犬病の予防注射をしなかった場合、法律で20万円以下の罰金を請求されることがあります。死亡届を行わずにいると、知らないうちに法律違反を犯してしまうおそれがあります。死亡届の手続きを行うことは、飼い主様自身のためにも必要なことです。

 

万が一亡くなられてしまった際は辛いお気持ちの中で大変かと思います。

しかし、死亡届の手続きは必要なものとなりますのでご家族で協力しながら、

場合によっては市役所役場等ご相談ください。

 

  ノアの杜  清水

4月
26
本覚寺の “牡丹の花” が満開です♪
本覚寺(羽島市)の牡丹の花が満開で今が見ごろです。(^^) 牡丹の花3 牡丹の花4 牡丹の花2 牡丹の花1 当社でご火葬された子たちが眠るお墓のあるお寺です。

毎年この時期になると色々な催しで賑わいます。
ただ今は「密」を避けなければなりません。

ひっそりと、静かにお花鑑賞も風情があって良いですね。

この牡丹の花は毎年綺麗に咲き続けますが、
とても手入れが大変なんだそうです。
ボランティアの方々をはじめ、お寺の方々にも小まめにお手入れをされているそうです。

「お越し頂いた方に少しでもおもてなしを」そんなお気持ちが感じられますね。

本覚寺にて永代供養された方、この時期牡丹のお花鑑賞と共に
お参りしてみても良いかもですね。

  ペットセレモニーノアの杜
4月
26
ペットさんの埋葬方法

こんにちは!

ノアの杜 長屋です。

 

~ペットさんの埋葬方法について~

 

ペットさんの埋葬方法は仕方を間違えると法律違反となってしまう場合があります。

 どんな場合が法律違反となってしまうか・・・

 

【公共の場、他人の私有地に埋葬(土葬)した】

 ・よく一緒に遊んだ公園に埋めてあげたいと思われる方もいるかもしれませんが、公園にペットさんを埋葬することは法律に抵触する可能性が高いです。

公園は公有地(自治体の所有物)であり、公有地に埋葬する事は不法投棄と見なされ違法となってしまいます。

 

他人の敷地にあたる場所でも同様に注意が必要です。

 

【遺体や遺骨を海や川に流した】

 ・実際に供養の一つとして「水葬」というものがありますが、こちらも不法投棄となる可能性が高いです。

動物の遺体が川や海に流れる事で「水質の悪化、雑菌の繁殖」などにより生態系が崩れるおそれがあります。

 

【個人で火葬した】

 ・個人でペットさんを火葬する事は野焼き行為「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に該当する可能性が高いです。

野焼きは、火災や地球環境悪化の防止のため原則として禁止されています。

※ペット葬儀業者で火葬をしてもらう分には問題ありません。

 

 

現在では主に広域斎場(市の火葬場)で火葬されるか、

ペット火葬業者さんにお願いされる方が殆どです。

大切なペットさんも家族の一員。

いつかは必ずやってくるお別れ、後悔の残らないお別れをしてあげてましょう。

 

 

ps.亡くなられたペットさんが犬である場合、飼い犬には「狂犬病予防法」という法律が適用されるため、飼い主には飼い犬の死亡後30日以内に自治体へ「犬の死亡届」を提出する義務があります。

犬の死亡届の詳細は各自治体のホームページに記載されている事が多いので提出前に確認しておきましょう。

 

その他、ご不明な点等ございましたらいつでもノアの杜にご連絡下さい。

こんにちは。ノアの杜の清水です。

「ご返骨後のお骨はいつまでも持ってて良いですか?」

とのご質問は大変多いです。

 

考えるイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

結論から申し上げて、お骨はいつまででもご自宅で供養していただいて問題はありません。

「ずっと一緒に側にいたい」そんな思いで長い期間、ご自宅で供養されるご家族様は多いと思います。

 

お骨の管理について

ただし、ご注意いただきたい点があり、それはお骨の状態についてです。

ご火葬後のお骨は構造上、水分を吸着しやすい為、カビが発生する事があります。

火葬し、お骨の状態であれば腐敗はしないから大丈夫!と安心され、お骨壺の中を確認されない方は多いと思います。

お骨壺は密閉容器ではない為、わずかな隙間から湿気が入り込み、お骨にカビが発生してしまう事があります。

お骨の状態を確認しながら、長くご自宅で供養いただくと良いと思います。

 

 

カビの発生防止策

1. 乾燥剤と一緒に保管する

2. 骨壺の容器と蓋の境目をテープでとめ密閉する

 

お骨壺の底面に乾燥剤を敷いてからお骨を収められる方も増えてきています。

乾燥剤や除湿剤は、ホームセンターやドラッグストアなどで販売されています。

当社でも可愛いデザインの乾燥剤を取り扱っております。

ペットセレモニーノアの杜の商品の写真 - 【珪藻土・乾燥剤】 ※ 大切なお骨を天敵であるカビから守ります♪

上記の対策でも完全に防止する事が出来ませんが、カビの発生を遅らせる対策にはなると思います。

 

ご自宅での供養が困難になってきたら

お手元での供養が困難になってきた場合、そのままにしておくのは何だか可哀想ですよね。

ある一定期間、ご自宅にて供養し、のちにお寺様へご納骨される方や、お骨をご粉骨し自宅のお庭などにご散骨される方がいらっしゃいます。

ペットセレモニーノアの杜のメニューの写真 - 【粉骨サービス】 ※ ご火葬後のお骨を散骨のしやすいパウダー状にさせて頂きます。容量も小さくコンパクトになります。

では、どのタイミングで納骨や散骨をすればよいのか。

どのタイミングでも問題はないですが、四十九日、百か日、一周忌、三周忌、月命日などを区切りとされる方もいらっしゃいます。

4月
7
人間と同じお墓に入れてもいいの?

こんにちは! ノアの杜 長屋です。

 「お骨って人間のお墓と一緒でもいいのかな?」

そんなご質問をいただく事があります。

 

人間のお墓にペットさんのご遺骨を納めること自体は法律上の観点から見ても問題はありません。

しかし、霊園によってはルールとして人間のお墓にペットさんのご遺骨を入れる事を禁止にしている場合が多いです。

(最近は少しずつ多くなってきましたが)

 

一緒のお墓にいれてあげたい!!そう思われた時には一度霊園にご確認される事をおすすめ致します。

 

納骨についてお困りであれば、

当社と提携寺 真如山 本覚寺にも納骨をして頂けます。

その場合、当社を通して頂いてからの手続きおなりますので、

詳しくはお電話にてお問い合わせ下さいね。

 

 

その他、ご不明な点等ありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

  ノアの杜 長屋

4月
7
分骨っていいの?

こんにちは。ノアの杜の清水です。

先日あるご家族様から遺骨を分けて持ちたいが良いのでしょうか?と

質問されました。

 

分骨は「魂が分割され成仏できない」や

「あの世で五体満足になれない」などと

耳にされる方が多いようです。

実際に私もそんな話を聞いた事があります。

 

遺骨はペットさんの「生きた証」であり、魂が宿っているわけではありません。

人の葬儀で見てみても、本山に喉仏を分骨し納める習慣の地域もあります。

西日本においては遺骨をすべて拾うのではなく、

部分的に骨壺に納めるのが一般的であります。

 

よく耳にする迷信で不安な気持ちになる事もあると思いますが、

安心して分骨してもらって良いと私は考えます。

 

お釈迦様が入滅された時も仏舎利といって、世界各地に散らばって供養されていることからも、分骨すること自体に問題が無いと一般的にも考えられています。

 

生前と同じ愛情をもって弔うことが、

ペットさんが安らかに成仏できるのではないのでしょうか。

 

  ノアの杜 清水

3月
24
ワンちゃんも花粉症!?

こんにちは。ノアの杜の清水です。

この時期がやってきましたね。

花粉症の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

スギ花粉の飛散時期です。

私自身、花粉症なのですが、ふと思ったのが「動物も花粉症になるのか?」という事です。

早速調べてみると、どうやらワンちゃんも花粉症を発症するそうです。

 

ワンちゃんの花粉症の症状

ワンちゃんの花粉症、くしゃみや鼻水の症状もあるのですが、皮膚のかゆみや発疹などが一般的なようです。

また、頻度は不明ですが、花粉による「ぜんそく」の発症も報告されているようです。

侮れないですね…

下記の様な症状が現れたら花粉症の可能性があるようです。

 

・皮膚をかゆがる、発疹

・身体のあちこちを舐める

・掻き過ぎにより身体の一部分の毛が抜けている

・くしゃみ、鼻水

・目ヤニが増える

・目の周りなど皮膚が赤くなる

 

花粉症のような症状がみられる場合、一度動物病院へ行ってアレルギー検査をしてみるとよいかもしれません。

 

花粉症対策方法

・お散歩後にしっかりと身体を拭いてあげる

・ブラッシングやシャンプーの頻度をあげる犬 お風呂の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK 

現状、花粉症のような症状が無くても、発症の可能性もあるそうなので、予防という意味を込めて上記の対策を実践してあげるのもよいと思います。

 

メディアなどで取り上げられる花粉はスギ花粉がほとんどですが、

花粉はスギだけではなく、年中飛散しています。

少し古い表になりますが、鼻アレルギー診療ガイドライン2016より抜粋した表があります。

参考にしてください。

○花粉症、アレルギー、睡眠時無呼吸・シーパップ」のブログ記事一覧-てらまち・ねっと

3月
18
一緒にご火葬できるものは・・・?

こんにちは! ノアの杜 長屋です。

ご火葬の際に様々な副葬品を一緒に火葬してほしいという

ご要望は多くございます。

そしてノアの杜といたしましてもなるべくご家族様の

ご意向に沿えられるように努めさせていただいております。

 

kiku

 

しかしながらお骨をより綺麗に残す為には

沢山の副葬品はお勧めできない場合があります。 

人間と比べるとペットさんのお骨は細くて小さく、

またご遺体によっては崩れやすい為、

不適切な副葬品をいれてしまうと公害問題だけでなく、

ご拾骨の際に綺麗にお骨を拾う事が出来ません。

 

それではどんな副葬品なら大丈夫なのか・・・?!

 

【納められる副葬品】

・お花

・ご飯やおやつ類

・お手紙お写真(少量)

・「おむつ」生地の薄いお洋服

※ タオル類は薄手の物に限り、お断りする場合があります。

 

△【素材による】

・おもちゃ

・首輪

・厚手のタオル類

 

×【納められない物】

・化学繊維類

・金属、ガラス類

・お布団やベッド、棺(どのような素材であっても)

 

※ご火葬にあたり、以下の物は燃焼の妨げになります。

・石油化学製品(ビニール、プラスチック、化学繊維、ボール等)

・燃えずらい物(大量の食べ物、水分量の多い果実類やお水、カーボン繊維等)

・燃えない物(ガラス、金属類は溶けてお骨に付着してしまいます)

 

上記のようなご火葬が困難な物を入れてしまうと

異常燃焼を起こす場合があります。

異常燃焼とは、燃焼物の温度上昇に伴い熱分解量が増した

未燃焼ガスと酸素濃度のバランスが崩れた時に起こり、

炭化したガスが煙突から排出されます。

 

そうすると煙とにおいの処理が困難になってしまいます。

しかしそれは素材などにもよりけりで、

例えば100%パルプとサテン生地で作られたお布団などであれば

燃焼効率もよく灰がほとんど残りません。

 

このように、副葬品でも大丈夫な物、そうでない物、

素材によっては大丈夫な物など様々です。

 

ノアの杜では少しでもご家族様のご意向に沿えられるように

努めさせていただいておりますので、

ご希望の副葬品についてや、その他ご不明な点などがございましたら

いつでもお尋ねくださいね。

 

  ノアの杜 長屋                                            

3月
6
葬儀業界のこれから・・・近代IT化?

こんにちは!!ノアの杜 長屋です。

 

最近ではさまざまな事が機械化されてきています。

 ノアの杜

工場などでも機械化がすすんでいますし、

出前やショッピングなどのさまざまな用事も

スマートフォンひとつで簡単に行えるようになりました。

 

ペット業界にもペットロボットが現れましたし、

車はドライバーがハンドルを操作しなくても運転してくれる時代です。

 

葬祭業はどうでしょうか・・・。

最近はAIが普及してきていますが、AIによる法話というものがあります。

 

3Dホログラムで炎やお線香を演出しAIアシスタントで法話が聞ける、

というものです。

 

ハイテク化は設備面だけではなく、例えば訃報などもスマホで行う時代になってきています。

 

ご遺族がメールやLINE、SNSなどを利用して、

訃報案内を発信し、出欠のリストが作成でき、

また会場を訪れた参列者はスマホをかざすだけで記帳受付ができる。

 

今後こうした葬儀のIT化はますます拡大していく事でしょう。

 

しかし、私たちには感情があります。

大切なペットさんを亡くした深い悲しみに寄り添うこと、

最期のお別れに後悔が残らないようにして頂く私共の務めは

機械に務まるものではありません。

いつまでもアナログかもしれませんが、

「納得のいくお別れをして頂くこと」をこれからも変わることなく

追求していきたいと思います。

 

 

ご家族様のお気持ちに一番寄り添った進行ができるよう、

私たちノアの杜スタッフは日々邁進してまいります。

 

  ペットセレモニーノアの杜 長屋