一度で書ききれないので、2回に分けて書くことにしました。 ご予約の際、又はご火葬日当日に、
「ネットで悪徳業者の記事を見て…」 「火葬後、高額請求される業者を見たのです…」 と、不安そうな表情で問合せをされる方がいらっしゃいます。 残念ながら、どこの業種にも悪徳業者がいるように、
このペット葬儀の業者の中にも過去にニュースになった事例もあったことは事実です。 家族同然でもあったペットとのお別れは、
誰でも不安になってしまうものです。 一度きり、そしてやり直しのきかないお別れは、
後悔したくないもの。
失敗しない火葬のできるお寺、又は火葬業者選びのポイントをまとめました。

・消費税を含めた総額をわかりやすく提示できるか。
『火葬料金+骨壺+○○料金+消費税・・・で、結局いくらなの!?』
とわからなくなるときがあります。
また、当日、色々な名目で加算され、
「総額で思ったよりも高くなってしまった」
となっては後味が悪いもの。
「高くても総額○○円までが目安です」
と、これ以上高くならない金額を教えて頂けるところがよいでしょう。
また、火葬後、後日費用が必要な場合もありますので必ず確認しておきましょう。 ・電話の対応は親切丁寧か。
わからないことは納得するまで質問しましょう。
ペット火葬によくある、“個別一任”など、
業者用語をそのまま使われるところも多くあります。
なんとなくわかったつもりで当日迎え、
「思ったものと違っていた」ということもしばしば。
一方的な説明でないか、わかりやすく説明してくれるかを判断基準にしましょう。 ・マニュアル要素を感じていないか
ペットを亡くした家族はたった一度だけ、やり直しのできないお別れの場です。
しかし、業者は毎日のようにペットを亡くした皆様を見て接しています。
希望する送り方は皆それぞれ違うもの。
ペットを亡くされた家族の方の思いに沿えるよう努めてくれているか。
マニュアル的な、“流れ作業”のような“慣れ”を感じた業者は少し注意が必要かもしれません。 ・ネットの口コミ評価を参考にしましょう。
サービスを提供するお寺、火葬業者からのPRや説明も大事ですが、
実際に利用したことのある方の“声”などの、
第三者からの判断基準があれば、是非参考にしたらよいでしょう。 私の経験上、ペットとの悲しいお別れに際して、
納得のできるお別れができるかどうか、
「ごめんね」ではなく、「ありがとう」の感謝の気持ちに替えられるか」は、
対応するスタッフの誠意ある対応によって全く異なってくる
ことを感じています。 希望するお別れの仕方、送り方や思いはそれぞれ違っても、
『大切だった子を後悔の無いように送送ってあげたい』 個別火葬される方の共通の思いです。 後悔の無いよう、落ち着いて家族の方と冷静に話し合い、
信頼できる業者を選ぶようにしましょう。 ペットセレモニーノアの杜 代表 後藤