ご依頼を頂いた方からのアンケートや、その他お得お知らせなどを更新しています。

電話番号:0120-99-4194

ペットセレモニー ノアの杜

ペット葬儀のあれこれ

Archives

2月
24
骨袋の色について
ノアの杜では、ご火葬後の焼骨をご覧頂いた後、お骨壺に納め、 覆袋(骨袋とも呼びます)に包んで、ご返骨をしております。 いわゆる骨壺というのはは、ご火葬後のお骨を納める専用の陶器製の器で、 骨壺 こんな形をしています。 人骨を納める骨壺も様々なものが作られていますが、 ペットの子専用の覆袋は、もう少し、ポップ(?)でカラフルなものがあります。 当社で取扱いのある覆袋をここでご紹介いたします。 まず、男の子、女の子共に一番人気な色が、ゴールドです。 骨袋(ゴールド) ずっとご自宅に置かれても飽きのこない、派手すぎない黄色に近いゴールドです。 どんなお部屋にもマッチする、間違いないデザインです。 次に、女の子に人気の、ピンクです。 骨袋(ピンク)可愛らしいお花の刺繍が入っており、 特に女性に大人気で、見た瞬間に、「かわいい!」と、即決される方もおおいです。 次に、男の子に人気なブルーです。 骨袋(ブルー)男の子らしい、爽やかな色合いです。 ただ、中には、「ブルーが冷たく感じる」と思われる方もいらっしゃいますが、 透き通った青空をイメージする色で、私個人的にはとても好きな色です。 最後に、私が一番好きな色です。 骨袋(麦色) 小麦色、一見地味?と思えるかもしれませんが、 袋にしてお部屋に置かれると、とてもゴージャスに感じます。 一番上のゴールドよりゴールドらしい、存在感を感じます。 ただ、お骨壺が4寸以上となると、存在感があるので、よりお骨壺が大きく感じてしまうかもしれません。 最後に、白色です。 骨袋(白) 一番スタンダードな色で、 「人みたい」と言われることが多く、あまり人気とは言えません。 しかし、覆袋といって一番にイメージできる綺麗な白色です。 ご火葬後のお骨をご覧頂き、 骨壺をこの覆袋に納めるのは、 深い悲しみから現実を受け入れて頂ける瞬間でもあると思っています。 特にペットの子は、最期、「ごめんね」ではなく、 『ありがとう』 そんな温かな気持ちで送って頂けることが一番です。 少しでも前向きな気持ちになれるよう、 悲しみから暗くなりすぎず、、そんな思いも込めながら、 お好みの色をお選び頂いています。 (写真が見難くてすみません。もう少し綺麗なお写真を近日中にアップしなおしますm(_ _)m) ※ 常時、各サイズ各色の在庫は置いておりますが、メーカーの販売終了やデザイン変更などが定期的に行われます。その場合、現在あるものの中からお選び頂きますので予め、ご了承下さい。 ペットセレモニーノアの杜 代表 後藤
2月
9
亡くなってどのくらい安置してもいい!?
「ペットが亡くなりました。明日には痛みが出てしまいますか?」 大切なペットが亡くなってしまい、 不安の中、必ずと言っていいほど、質問されます。   まず、 『できる限り遺体を冷たく冷やして保つこと』 これが鉄則です。 ですので、特に夏場は、痛みやすい時期になります。   保管ができる期間においては、 ・ 時期 ・ 亡くなった子の体の大きさ によって大きく変わってきますので、一概に○○日とは言えません。   ドライアイスなどでしっかり体を覆うようにして頂ければ、 かなり長期間の保管は事実上可能です。 しかしながら、ドライアイスはなかなか手に入りません。   保冷材等でしっかり冷やし、定期帝に交換をして頂ければ、 夏場であれば2~3日、冬場であれば、更に数日、痛みがでないことがあります。   しかし、亡くなった翌日、小型の子であれば遅くても翌々日までには ご火葬をして頂くと宜しいでしょう。 また、最近は、「友引」などの六曜より、 ご家族が揃ってお別れが出来る日時に併せて葬儀される方が殆どです。   また、皮膚に疾患がある子や、けがなどの外傷がある場合、 亡くなってすぐに痛みが出始めることもありますし、 病気があった子も痛みが少し早いように感じます。   お別れは辛いものです。 しっかり時間をかけてお別れをして頂きたいものですが、 あまり長期間、ご遺体の側にいると、 ますます悲しみが深くなり、名残惜しくなってしまいますので、 亡くなられて翌日、遅くても翌々日までに火葬を済まされるとよいでしょう。   ペットセレモニーノアの杜
1月
12
年末年始は・・・
当社は毎年のように年末年始、 大晦日も元日も他の業者さんがお休みということもあり、予約で一杯でした。   ご依頼を頂いたにもかかわらず、 予約に空きがなく、お受けできなかった方には本当に申し訳ない気持ちで一杯です。   今年の1月2日、一宮市の動物病院さんからのご紹介で、 病院で亡くなり、当社をご紹介頂いた、とご依頼を頂きました。 亡くなったのは、元日。   どこも元日は電話もつながらないのが当たり前だと思いますが、 「体調崩したり重篤になってしまう子は年末年始も関係ない」 そんな思いが伝わる病院さんだと感じました。 本当に頭が下がる思いです。   忘れもしない、昨年元日、 ご火葬が無事に終了した際、 『元日からこんなことになり、すみません、 家族がいるでしょうに、対応して下さって・・・』と、 男性ですが我慢していた複雑な感情が一気に溢れ出て、 大号泣された姿は今でも忘れません。   『気持ちの整理をつけて頂くお手伝いをする』 『深い悲しみを癒して差し上げる』 今後もシンプルにこの思いを貫いていきたいと思います。   ペットセレモニーノアの杜 後藤
10月
23
火葬後のお骨はどこまで残る!?
ご火葬の際、 「火葬後のお骨、どれくらい残りますか?」 といった質問を受けることがあります。
まず、前提として、 『できる限り、お骨がきれいに残るように』ご火葬させて頂いています。
では、実際、どこまで残るのか。
一言で『残る』と言っても、 ご依頼頂く皆さまがもつイメージされるものはそれぞれです。
学校の理科室にあるような、骨格標本にあるような、 お骨をイメージされている方もいらっしゃいますし、 お骨の形がわかれば、「残った!」と思われる方もいらっしゃいます。
「具体的にどこまで残る」、という説明は大変難しいのですが、 「長い闘病生活で残り難かったな」、とか、 「高齢でお骨が崩れやすかったかな」と私が思った時も、 ご火葬後のお骨をご覧頂いた際はよく、 「すごく綺麗に残った!」と感想を言われます。
以前も書きましたが、 『お骨が残る、残らない』というのは、実は一番大切なことではないのですが、 亡くなった悲しみから、現実を受け止めて頂く瞬間は、 やはりご火葬後のお骨をご覧頂いた時です。
綺麗に残ったお骨をご覧頂いた際は、 より満足し、納得のお別れをして頂けるように感じています。
この仕事を務めさせて頂く一番のやりがいは、 ご火葬後の、「納得のお別れができた」表情を見ることです
やはり、『できる限り綺麗に残るように』を心がけています。
  ペットセレモニーノアの杜 代表 後藤
10月
20
後悔しない業者の見分け方 その①
一度で書ききれないので、2回に分けて書くことにしました。
ご予約の際、又はご火葬日当日に、
「ネットで悪徳業者の記事を見て…」 「火葬後、高額請求される業者を見たのです…」
と、不安そうな表情で問合せをされる方がいらっしゃいます。
残念ながら、どこの業種にも悪徳業者がいるように、 このペット葬儀の業者の中にも過去にニュースになった事例もあったことは事実です。 家族同然でもあったペットとのお別れは、 誰でも不安になってしまうものです。
一度きり、そしてやり直しのきかないお別れは、 後悔したくないもの。 失敗しない火葬のできるお寺、又は火葬業者選びのポイントをまとめました。
調べる

・消費税を含めた総額をわかりやすく提示できるか。

『火葬料金+骨壺+○○料金+消費税・・・で、結局いくらなの!?』  とわからなくなるときがあります。  また、当日、色々な名目で加算され、  「総額で思ったよりも高くなってしまった」  となっては後味が悪いもの。  「高くても総額○○円までが目安です」  と、これ以上高くならない金額を教えて頂けるところがよいでしょう。  また、火葬後、後日費用が必要な場合もありますので必ず確認しておきましょう。

・電話の対応は親切丁寧か。

 わからないことは納得するまで質問しましょう。  ペット火葬によくある、“個別一任”など、  業者用語をそのまま使われるところも多くあります。  なんとなくわかったつもりで当日迎え、  「思ったものと違っていた」ということもしばしば。  一方的な説明でないか、わかりやすく説明してくれるかを判断基準にしましょう。

・マニュアル要素を感じていないか

 ペットを亡くした家族はたった一度だけ、やり直しのできないお別れの場です。  しかし、業者は毎日のようにペットを亡くした皆様を見て接しています。  希望する送り方は皆それぞれ違うもの。  ペットを亡くされた家族の方の思いに沿えるよう努めてくれているか。  マニュアル的な、“流れ作業”のような“慣れ”を感じた業者は少し注意が必要かもしれません。

・ネットの口コミ評価を参考にしましょう。

 サービスを提供するお寺、火葬業者からのPRや説明も大事ですが、  実際に利用したことのある方の“声”などの、  第三者からの判断基準があれば、是非参考にしたらよいでしょう。

私の経験上、ペットとの悲しいお別れに際して、 納得のできるお別れができるかどうか、 「ごめんね」ではなく、「ありがとう」の感謝の気持ちに替えられるか」は、

対応するスタッフの誠意ある対応によって全く異なってくる

ことを感じています。
希望するお別れの仕方、送り方や思いはそれぞれ違っても、 『大切だった子を後悔の無いように送送ってあげたい』 個別火葬される方の共通の思いです。
後悔の無いよう、落ち着いて家族の方と冷静に話し合い、 信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
  ペットセレモニーノアの杜 代表 後藤
10月
12
火葬後のお骨から病気がわかる!?
ペットの病名診断
ご火葬後のお骨から、“病気とかわかりますか?”などの 質問をよく頂きます。 まず、ご遺体に手を合わせ、お体の大きさ、お腹の張り具合などを見て、 火葬にかかる時間や火葬中の状態をイメージして火葬を始めます。
火葬後、以下に該当すると、「病気があったのかな?」と推測しています。
・火葬にかかる時間が極端に長い
・想像以上にお骨が崩れてしまった
・火葬中にゴルフボール大の大きさの塊が最後まで残ってしまう
・どれだけ火葬を続けても黒いところが多く残ってしまう
・どれだけ火葬をしても火葬後に黒く残ってしまう箇所がある

では、実際に『具体的な病気』はわかるのでしょうか。
結論からすると、 私はご火葬後のお骨の状態から『病気を特定することはできない』です。 なので、聞かれても、「具体的な病気はわからない」と答えます。
火葬業者の中には、予想できる病気や、病気に侵された臓器などをお伝えしているところもあります。 最近、ある先生とお話をする機会があり、こんなことを仰っていました。
ペットを亡くされたご家族が、当社とは別の火葬業者で火葬され、 「腎臓が悪かった」と火葬後、ハッキリ言われたそうです。 家族の方は、後日、「どうしてちゃんと診てくれなかったの!?」と先生に詰め寄られたそうです。
噂でも聞く凄腕の先生で、 自信と誇りを持って診断されている中で、 「腎臓は悪くなかった」と断言されていました。
これを聞いて、火葬後のお骨から病気を推測できてもいい加減なことを言えませんし、、、 その前に、具体的な病気は私ではわかりませんし・・。
上記5項目に該当した場合は、「病気があったかな?」 「腫瘍があったためにお骨がかなり崩れてしまっただろう」までで、 具体的な病気はわかりませんし、お伝えできません。
わからないことは、「申し訳ありませんが、わかりません」とお伝えしています。
もし、病気を断定された火葬業者がいたとしても、 「参考までに」「その方の主観」程度に留めておいたほうがいいかもしれませんね。 病気を診断して見て下さる専門は動物病院の先生ですから。
  ペットセレモニーノアの杜 代表 後藤
10月
11
白山宮さんにご挨拶&参拝してきました
少し前になりますが、 当社でご火葬して頂いた方と 白山宮さん(日進市)とご縁があって、 一度お電話&お手紙の後、 ご挨拶がてら、参拝してきました。
(白山宮さんはこちらから)
まず、圧倒される自然の中にたたずむ、とは まさにこのことで、身も引き締まる思いで伺いました。
IMG_20140922_163955
奥津城
奥津城(神道のお墓)も立派です。 ペットの子専用の奥津城もあります。 神社なので神道ですが、神道家以外の方も 大丈夫だそうです。
将来的に変更の可能性もあるようですが、 私がお聞きする限りでは、ビックリするくらい 費用負担が軽かったので、 とても良心的な神社です。
当社はペットのご火葬をさせて頂いており、 偶然ご縁がありました。
当社で火葬された方に限らず、 自宅に眠るペットの遺骨、 もしお悩みでしたら一度問い合せてみては如何でしょうか。
突然でお忙しい中色々ご説明して下さった安田さん、 本当にありがとうございました。
出会いに感謝。
  ペットセレモニーノアの杜 代表 後藤
9月
19
喉仏って本当は・・・?
蓮 ご火葬後にお骨の説明をしているときに、
『女の子でものど仏ってあるんですね』 『うさぎの子にもあるんですね~』
成人男性に見られるのどの前側にあるものは、 軟骨でできていますので、 ご火葬中に溶けてなくなってしまいます。
軟骨といえば、“耳のお骨”と同じですね。 耳も、喉(前側)も、火葬中は溶けてなくなってしまいます。
では、いわゆる“のど仏”ってどこのお骨?? 厳密には、

『第二頸椎(首の2番目のお骨)』

を通称“のど仏”と呼びます。 お舎利様と呼ぶこともあります。 綺麗に形が残ると、仏様が座禅をし、前を向いて手を合わせているように見えます。
やはり綺麗に残ると良いとされていますが、 年齢、病気などで崩れてしまうこともありますし、 残らなかったからと言って、深く気にされることはないでしょう。
6月
26
ペット葬儀に関しての情報を発信
ペット葬儀に関わる有用な情報を発信していきたいと思います。